越前若狭発!育てる博物館

レイヤーを重ねることで、見えてくる景色がある。

育てる博物館(1)魚、山に登る 2. 塩イカ食べにイカなイカ?

「育てる博物館 (1)魚、山に登る」
以下のリンクで,「Googleマイマップ」が開きます.
今回は「イカ」「塩の道 千国街道」のレイヤーをご覧ください.
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1UbVZCww5UCMH8OqbBUeEAnDFTiWFe9M&ll=35.68175018018539%2C135.75033645200605&z=8
過去に紹介した地図でも情報を加えることで,新たなストーリーが立ち現れることがあります.
これが「育てる博物館」と名付ける所以です.


信州南部では,スーパーの魚介コーナーに「塩丸いか」というものが売られています.
おそらく日本で海から最も遠い場所で,イカが郷土料理になっているとは,これイカに.
糸魚川から松本に続く千国(ちくに)街道は,人呼んで「塩の道」.
古くから日本海の塩と魚がこの道を通じて信州にもたらされました.
ただ塩を運ぶんじゃなくて,その塩でお魚漬けて持ってけば良くね?ということで,
イカは腐りやすい内臓を抜かれ,その代わりに塩が詰められることに.
おかげでそのままだと非常にしょっぱく,調理前には塩抜きが必要.
しかし,酢の物などにすると美味.


ただ,塩丸いかは現在,苦境に立たされているようで...
イカの不漁による値上がりと減塩志向で,消費量が減ってるらしい...
昔と違って冷蔵技術が進んでるわけだから,信州人も刺身で食えばいいじゃんって思うかもしれないけどさ.
せっかく美味しく食べられるように工夫してきたんだから、無くなっちゃうのは勿体無いですね.


意外にも塩丸いかの大半は現在,福井県のメーカーで製造されています.
上述の苦境の中で製造を止めようとしたら,取引先から「信州の食文化が壊れてしまう」と継続を懇願されたそうです.
そういう根強い需要がある今のうちに,復活への一手を打てないものか.
こういう時,行事食としてなら残りやすいのかなあ.
土用の丑」よろしく,「塩丸いかで塩分とタンパク質を摂って,猛暑を乗り切ろう!」みたいなキャンペーンとか.
調理がより簡単な状態で売るとか(内臓は抜かれているが塩抜きが必要),
現代風のアレンジレシピを紹介するとか...
すみません,ありきたりかな...


参考: 
国土交通省 千国街道
https://www.mlit.go.jp/tec/accountability/pickup/photos/chikuni.html
東京新聞 2023年9月16日 <食卓ものがたり>福井で仕込む信州の味 塩丸いか (福井市)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/277771