どうも,岩本鑑糵です.
今回も以下の地図から.
以下のリンクで,「Googleマイマップ」が開きます.
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1UbVZCww5UCMH8OqbBUeEAnDFTiWFe9M&ll=35.68175018018539%2C135.75033645200605&z=8
日本海側にはブリの漁場が並んでいます.
若狭湾の寒ブリは荒波に揉まれて身が締まっていて,スーパーの刺身でも十分旨い.
オーソドックスに醤油とワサビでもいいし,僕はオリーブオイルとレモンでカルパッチョ風にするのも好きです.
ブリは刺身でも煮付けても美味しいですが,発酵食品となると,石川県や富山県で食べられてきた「かぶらずし」はその筆頭でしょう.
参考: https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kaburazushi_ishikawa.html
カブのしっとりとした繊細な歯触りと,魚肉の旨味が絶妙.
カブの白とブリの赤の取り合わせは、美しい上に縁起も良い感じがします.
旨さと美しさをこれほど高次元で兼ね備えた食べものはそうないはずです.
日本海のブリもまた,はるばる内陸まで運ばれた魚のひとつ.
越中富山から飛騨を経て,野麦峠を越えて信州に至る「ぶり街道」があります.
千国街道(前回の塩イカのエピソードでも登場)と並び,日本海の塩ブリを信州に届ける主要ルートでした.
おかげで,内陸の飛騨や信州でも「年越し魚」として塩ブリが欠かせない存在になっています.
ただ,以下の資料によると,松本藩が塩の専売制を敷いており,塩は千国街道を通してのみ仕入れていました.
そのため,千国街道はよく整備され記録も詳細に残っていますが,ぶり街道の方は資料が乏しいようなのです.
参考: https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no29/06.html
ではかつてのぶり街道の面影が消えてしまったのかというと,そうでもありません.
高山市内には,かつて「肴万問屋」として栄えた「川上家」の屋敷が残っています.
江戸初期に高山の領主を務めた金森家から与えられた屋敷で,その庭には金森家の茶の湯趣味が反映されています.
元禄から明治まで約200年にわたって魚問屋業を独占しただけあり,破格の待遇だったようです.
参考: https://adeac.jp/takayama-lib/table-of-contents/mp000031-100030/d100030
この金森家というのは,もともと織田信長の家臣で,越前大野の城下町を整備した金森長近の一族です.
戦だけでなく町づくりや茶の湯でも大きな足跡を残したマルチタレント大名.
...ああ,いずれその話もやりたいなあ.